メカ物

20mmの下枠を合計26mmのスペーサーで63mm幅のウッドブラインドを取り付けしました

2025年 2月 21日 金曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

今日はご新築に63mm幅のウッドブラインドをご採用いただいたお客様の施工実例をご紹介いたします。取り付けしたのは昨年立川ブラインドから発売された63mm幅のウッドブラインドです。

ネイビー色のウッドブラインド

50mmより幅の広いウッドブラインドはナニック社などではありますが、国内メーカーでは63mm幅の立川ブラインドのみとなります。

コンクリート打ち放しとウッドブラインド

13mmという大きさの違いにより得られるダイナミックな見た目が特長です。

ひとつ施工で注意点があるとすと、スラット幅が大きくなって調光時の可動範囲がブラケット背面(壁と接する面)までとなることです。50mm幅の場合でも壁面付けでは、窓枠の出に合わせてスペーサーを使い取り付けをしていましたが、そのゆとりの考え方を大きくする必要があります。

下枠の出をクリアしたウッドブラインドの取り付け

特に今回は3方クロス巻き込みを下枠の出が20mmと大きくありますので、できる限りスペーサーを最小限のサイズにして横からの隙間も小さくしたいと考えていました。

立川ブラインドのスペーサーにあるサイズは12mm、20mmです。2mmの凸凹部分で二つを重ねて使用することもできるので12mmを2枚重ねは12mm+12mm-2mmで22mmです。これが下枠20mmの出に対して計算上ギリギリでちょうど良いと感じられますが、動作時にブラインドが前後に振られて動くことを考慮するともう少しゆとりが欲しいところです。(四方に枠があるときはギリギリでも良いと思います。

63mm幅のウッドブラインドをスペーサー取り付け

↑なので今回は10mmを3枚重ねた計26mmのスペーサーで取り付けをしました。

↓この取り付け方法でスラットを水平にするとこんな感じ

下枠の出に干渉しないように取り付け

欲を言うとあと2mmくらい隙間が小さくなっても大丈夫かなと思いますが、これくらいの間隔が下枠との干渉を考えると今回はベストかなと考えています。

ウッドブラインドは窓枠の出の大小によって適切なスペーサーのサイズで取り付けができるとベストです。ぜひ窓周りの専門店へご相談ください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

Mega Kebab 岩倉店様にウッドブラインドを納めました

2024年 10月 23日 水曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

イエロー系の壁色の中にある横長窓へウッドブラインドを取付しました。棚などに使われている赤みのあるブラウン色に合わせたカラーをセレクトされています。

ウッドブラインド

ご採用いただいたのは、タチカワブラインド フォレティア FT6032 ミディアムブラウンです。採寸時にスラットサンプルで確認した時もカラーはバッチリと確信をしていましたが、実際に納まると同時に合わせて取り付けをしたかのような相性の良さを感じます。ありがとうございました。

取り付け工事日当日は後に打ち合わせが入っていたため、後日再訪した時に『ピタパンミディアムチキン』を注文。

ピタパンミディアムチキン

スパイシーさも程よく、お肉も最後まで均等に入っていて食べやすさもグッド♪美味しくいただきました~

Mega Kebab 岩倉店様
愛知県岩倉市大地新町1-40

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

無垢板壁のモダン住宅の吹き抜け窓に電動ロールスクリーンを枠内取り付けした実例

2024年 7月 23日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です

天井も壁も木で覆われたLDK。2階寝室ともつながっていて吹き抜けの窓と並びで3窓あります。窓枠内にはコンセントが用意されていまして電動ロールスクリーンをご要望でした。

窓枠内に電源コンセントがある吹き抜けの窓

↓枠内にご用意いただいたコンセントは中央にあり、どうしても本体と重なる位置となります。

無垢材にブラックのコンセント

この状況で一番の最善策を考え用意した方法がこちらです。↓

足りない分だけの厚みで木板のスペーサーを製作しました。(↓画像は両面テープで仮止めの状態です)

木板で作った3mm厚のスペーサー

↓ロールスクリーンのブラケットをつけるとこんな感じ。木製スペーサーとブラケットを合わせてコンセントプレートの厚みをクリアします。

3mm厚木製スペーサーを使って取り付け

↓本体取り付け後はこんな感じ。コンセントプレートとの隙間は計算値で1mm前後。上部にできる+αの隙間を最小限にしています。

コンセントプレートの厚み分をクリアして取り付け

取り付け後の全体はこんな感じ。カッコいい~。

木製スペーサーを作って隙間を最小限にしたことなんて関係無くカッコいい~~~。

吹き抜けのあるリビング

無機質な壁とのコントラストもたまらないですね~。アクセントウォール部分に、とてつもなく大きなアートがきても素敵♪

↓今回のお客様はRFリモコンと赤外リモコンの両方で操作ができるようになっています。youtubeでご紹介をしていますのでこちらもご覧ください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi