ウィリアム・モリス

交叉レールに取り替えをしたマンションリビングのカーテン施工事例

2025年 3月 22日 土曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

マンションのリビングのカーテンを取り替えに併せてカーテンレールを交叉レールへ変更をさせていただいたお客様の施工実例です。セレクトされたカーテンはウィリアムモリスのイチゴ泥棒のジャカードカーテン。2倍ヒダの3ツ山仕様の形態安定加工でお仕立てをしています。

イチゴ泥棒のオーダーカーテン

今回交叉レールで採用したカーテンレールはウィンピアのアルミ素材にしています。工場で曲げられた交叉レールは直線レールとジョイントする必要があるため、ジョイント部分の引っかかりがスチール素材より少ないアルミを採用しました。

交差レールのカーテンレール

交叉している部分は200mmくらいにしています。

↓左側を閉めるとこんな感じ。

交差レールの奥側のカーテン

↓右側も閉めるとこんな感じ。

交差レールでカーテンを全閉した場合

↓カーテンが重なる部分を正面から見ると、実は柄が流れがうまくつながっています。

重なった部分も柄がつながっている

↓重なりを近くで見るとこんな感じ。

交差レールに掛けたカーテン

↓完全に一致するわけではありませんが、正面から見るといい感じなんです。

交差レールで重なったカーテン部分

このようなことができた要因は、レールの重なった長さがちょうどカーテン2山分とも近いことと、カーテン2山分までの柄が2倍ヒダで製作時ほぼ同じ柄位置だったことがあります。すべてのサイズや仕様でこのようなことができるわけではありませんが、今回はベストな仕上がりになってくれました。

カーテンレールを変えるタイミングはなかなか無いかもしれませんが、『もう少しこうなっていると良いのになぁ』や『もっと開閉をラクにしたい!』などなど、日頃から感じることがあるときは、ぜひカーテン買い替え時にカーテン専門店へご相談ください。カーテンレールの取り替えはカーテンをご購入のタイミングがベストです。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

ウィリアムモリス(William Morris)のクラシカルデザイン ヴァイン(Vine)でカーテンを追加製作

2024年 12月 21日 土曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

新築のご新居へ、以前当店でご購入いただいたウィリアムモリスのヴァインをそのまま掃出窓へご使用されるお客様から同一室内にある腰高窓の分で追加注文をいただきました。

ダイニングルームにウィリアムモリスのカーテン

実はご注文をいただいたタイミングでこの色のヴァインは在庫限りで完了でした。ギリギリ製作ができて本当に良かったです。レースカーテンは以前と同じ商品となります。

今回新しく作るカーテンは以前ご購入分と異なる点があります。前回は遮光裏地付きでお仕立てしていましたが、今回は遮光性が不要なので裏地は無しにしています。

3巾使いの3ツ山縫製

加えて、掃出窓のカーテンレールは3巾使いの2倍ヒダ3ツ山で製作したカーテンが合うサイズでしたが、腰高窓のカーテンレールは掃出窓よりも長かったため、同じ3巾使いを使い2ツ山で仕上げ、ヒダ山数を合せるようにしています。

3巾使いの2ツ山縫製

これはセレクトされた生地の生地幅とカーテンレールの長さの関係性で良い悪いが変わってしまうのですが、今回は追加分を2ツ山とすることで良いバランスにできました。

↓閉めるとこんな感じ。

ダイニングルームにモリスカーテンのヴァイン

撮影が日中なので遮光裏地有りと無しでの違いが大きく感じられるかもしれませんが、LDKで厚地を閉めるのは夜になります。日中に暗くする必要が無ければ遮光性は無くても良いと思います。最良の揃え方は生地を4巾入れて3ツ山にし、遮光裏地付きでのお仕立てとなりますが、ご予算とのバランスも考える必要があります。カーテンランドaichiでは、お客様にとっての最良を常に考えながらご相談を致します。窓周りのことはぜひカーテンランドaichiへお任せください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

ご新築先にもご使用されるカーテンに合わせて追加分のカーテンを製作しました

2024年 11月 17日 日曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

以前ご購入いただいたウィリアムモリスのケルムスコットツリーのカーテンを新築ご新居へそのままご使用されて、足りない腰高窓分のご注文をいただきました。

前回ご購入いただいたのは約6年前。同室に追加でご注文をいただく場合にあらかじめご理解をいただかなければいけないのが“ロット差がある”ということです。生地のロットが異なると、色の違い、柄の大きさ(リピート)の違いが発生致します。

加えて、今回のように印象的な大きな柄で構成された生地では柄の見え方も近づけた方がベストです。なので通常よりも余分に生地が必要になり金額が少し高くなります。

ウィリアムモリスのケルムスコットツリー

↑右が以前に製作したカーテン、左が今回製作したカーテンとなります。

注意点は掃出窓と腰高窓の違いがありますので、カーテンの上端から柄を合わせるようにしていることと、掃出窓より腰高窓の方が幅のサイズが大きかったため、使う生地の巾数を同じ3巾に合わせて、ヒダ山仕様をあえて2ツ山としています。

色はこちらの写真では違いが分かりにくいかもしれませんが、お客様も『けっこう違うものなんですね~』とおっしゃられていました。

↓新しいカーテンも前回と同じく裏地付きにしていますが、以前の裏地が取り扱い終了となってしまったので、前回と色味の近い他の綿100%裏地を付けてお仕立てしています。

モリスカーテンのケルムスコットツリー裏地付き

カーテンランドaichiではたくさんのウィリアムモリスカーテンをご覧いただけます。ウィリアムモリスのカーテンは、県内随一のサンプル数の当店へご来店ください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi