ウィリアム・モリス

モリス ウィローボウのカーテンコーディネート

2018年 5月 22日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

今日は英国、ウィリアムモリスのデザイン『ウィローボウ』のカーテンを納めさせていただいたお客様。ウォールナット色の家具やフローリングの落ち着いた印象にジャガード織りのウィローボウがマッチしています。

ウィリアムモリス ウィローボウのカーテン

モリスをご存じでない方にちょとだけご説明を。
近代デザイン史上に大きな影響を与えたと言われるウィリアムモリスは一世紀以上を経た今日でも新鮮さを失わず、世界中で愛され続けているブランドデザイン。壁紙やタペストリー、ラグ、刺繍ファブリックなどのデザインがあり、現代ではプリントカーテンやジャガードカーテン、刺繍カーテンなどでインテリアコーディネート楽しむことができます。
ウィローボウも1887年にデザインされた壁紙デザイン。
モリスが語ったと言われる
『思わず柄のリピートを追ってみたくなるデザイン』というものを感じられるデザインのひとつと言えます。

 

そんな考えぬかれた高いデザイン性は、しっかりとした密度の高い織物だからこその表現。
ジャガードカーテンで作られたモリスのウィローボウは遮光カーテンではありませんが、片側だけを開けると、日差しを遮るくらいの高密度の織りのしっかり具合がよく分かります。

ウィローボウ グリーン カーテン

 

↓レースカーテンも合わせてウィローボウの編みレースをセレクト。
様々なモリスデザインの厚地カーテンと合わせる事ができるウィローボウのレースカーテンですが
当然厚地のウィローボウと合わせても素敵なんです。

ウィローボウのレースカーテン

★只今、モリスフェア開催中です★
ぜひ、この機会にご来店下さい。
詳しくは↓こちらをクリック。

モリスイベント2017

それではまた。

 

店内案内 > 出張コーディネート > カーテンランドの動画 >

 

英国ウィリアム・モリスのオーダーカーテン

2018年 4月 25日 水曜日

 

ウィリアム・モリスの肖像

 

 

 

『本物は美しく説得力がある。そしていつまでも新しい。』 近代デザイン史上に大きな影響を与えたウィリアム・モリスのデザインは一世紀以上を経た今日でも少しも新鮮さを失わず、世界で根強いファンに愛され続けています。

 

カーテンランドではウィリアム・モリスの
名作からモリスが生み出したデザインの新作ファブリックや
現代のモリスデザインスタジオのデザイナーが描く
モリスデザインまでご覧いただけます。

モリスのカーテン生地には、プリント生地とジャガードの両方ありますが
ジャガード生地のものは「川島セルコン」からのもので、
プリント生地の持つ美しいデザインの表現力を織物でも表現し、
色彩もデザインに忠実に再現されていて
優れた織の技術が作品に立体感を持たせ
より重厚なものになっています。

 

カーテンランドでは
ジャガードシリーズのすべてを
実物大カーテンサンプルでご覧いただけます。

ウィリアム・モリス いちご泥棒新作ジャガード

↑モリスと言えば 『いちご泥棒』というくらい代表作といえるデザイン。
既存のカラーに新しいブルーグリーンも加わりました。
ジャガード(織物)カーテンのシリーズは、この他にダークブルー、ダークヴァイオレット、ダークオレンジがあり、合計で4色展開になりました。

いちご泥棒ジャガードカーテンインディゴブルー

いちご泥棒
Strawberry Thief(1883)

当時のオリジナルはインディゴ抜染技法で作製されたもので、まずインディゴに染めた記事のデザイン部分の色を抜き、さらに同じ工程を今度は赤、緑、黄色でプリントするという非常に高度なプリント技法でした。

 

【納品事例】階段間仕切りにモリスいちご泥棒プレーンシェード

 

チェスターフィールドソファとウィリアムモリスいちご泥棒

←チェスターフィールドソファが素敵な英国アンティークなLDにウィリアム・モリスのいちご泥棒を合わせています。

 

ログハウスにモリスいちご泥棒

本格ログハウスに合わせてもカッコいい、ウィリアムモリスのジャガードカーテンです。

ウィリアム・モリスいちご泥棒ジャガード

←浮世絵や伊勢型紙からも影響を受けたと言われるウィリアムモリスのデザインは、和風モダンなインテリアにもマッチします。

 


 

モリスのアーカイブコレクションもジャガードカーテンが新登場

ケルムスコットツリー モリスカーテン

↑2011年に現在のモリスデザインスタジオの
アリソン・ジーによって描かれた
『ケルムスコットツリー』

ケルムスコットツリー ジャガードカーテン

ケルムスコットツリー
Kelmscott Tree(2011)

モリスの誕生日祝いに3ヶ月をようして妻や娘たちが刺繍したと言われるケルムスコット・マナーの寝室にあったカーテンからインスピレーションを得たと言われる作品です。鳥と花々に囲まれた大きな木のデザインはとても印象的

2011年に生まれたプリントのケルムスコットツリーは現在では幅広いモリスファンの方にご採用いただいています。

【納品事例】モリスデザインとリネンカーテン

スウェーデンハウス寝室

←スウェーデンハウス様でご新築のお客様の寝室にシェードスタイルでコーディネートしています。

ウィローボウとケルムスコットツリー

モリスデザイン『ウィローボウ』とのコラボコーデも素敵なんです。

ウィリアム・モリス ケルムスコットツリー新作ジャガード

ジャガードの『ケルムスコットツリー』は
ゴブラン織りの手法を参考にアレンジして生み出された
立体感が美しいカーテンです。

 


 

モリスの新作ジャガードカーテンまだまだあります。

↑「ピンク」というのはカーネーションと同種の撫子(ナデシコ)の英名です。

ウィリアムモリス ピンク&ローズ

ピンク アンド ローズ
Pink and Rose(1893)

複雑に絡み合う撫子とバラを描いた作品を高密度のジャガード織物で表現したカーテンです。

ウィリアム・モリス 新作ピンクアンドローズ(y)

お色違いのグリーン。
開花している撫子とバラ、絡み合う茎の立体感は
ジャガードカーテンならでは。

『ピンク アンド ローズ』には
コーディネートレースカーテンも登場。

ウィリアム・モリス 新作 ピンクアンドローズレース

「ピンクアンドローズレース」
大柄の花が編みで表現された印象的でエレガントなレースカーテンです。

 


 

モリスの次女 メイ・モリスの作品もジャガードカーテンでご覧いただけます。

モリスカーテン ハニーサクル

↑ウィリアム・モリスのスイカズラからインスピレーションを得て生まれた、娘のメイ・モリス作『ハニーサクル』

モリス ハニーサックル ジャガードカーテン

ハニーサクル
Honeysuckle(1883)

次女 メイ・モリスのフィルターを通したこの作品は、力強く成長をするスイカズラを優しいイメージで現したデザインに仕上がっています。モリスデザインの中でも『ハニーサクル』は女性ファンが多いのもうなずけます。

【納品事例】ウィリアムモリス オーダーカーテン

モリス ハニーサクル

←お色目違いのイエローグリーンです。
ジャガードのモリスカーテンにはたっぷりとひだを取ったボリュームが似合います。

平坦に柄を見せるようにシェードスタイルにしても素敵です。

 


 

ジャガードで
より一層の存在感感じるモリスデザインのカーテンに
生まれ変わったモリスカーテンも。

↑どんぐりや葉を単純に色と形で表現したデザインをレリーフ調にに立体的に表現した織物カーテンです。
写真はベージュ色です。

ウィリアムモリス エーコン ジャガード

エーコン
Acon(1879)

当時のプリントでも存在感抜群のデザインが、ジャガードで存在感倍増。かわいらしいボタニカルデザインがシックに落ち着きのある雰囲気にまとまっています。左右反転のパターンはモリスデザインの特徴のひとつとも言えます。

モリスブルー、モリスグリーンのようにブルーとグリーンはモリスデザインにとっても特長の一つです。様々なモリスデザインの壁紙やファブリックとコーディネートできる配色になっています。

【納品事例】ウィリアムモリスカーテンとウッドブラインド

モリスジャガードカーテン

←ジャガードカーテンならではの立体感を楽しめます。

ウィリアム・モリス 新作エイコーンLBR

←ナチュラルで落着いた印象のライトブラウン色も。
ジャガードカーテンは4色展開となります。

 


 

名作『ケルムスコットツリー』を生み出したデザイナー
アリソン・ジーのモリスデザインをもう一柄ご紹介

モリスデザインカーテン フォレスト

1887年にデザインされた「The Forest Tapestry」モリスのタペストリーデザインをもとに作られたプリントファブリックです。

モリス フォレスト

フォレスト
Forest(2013)

ヴィスコースとリネンのざっくりとしながらもしっとりした質感の生地に、モリスのインディゴ、グリーンで描かれた絵画の様なカーテンです。

【納品事例】モリス フォレスト プレーンシェード

morris_Forest

←シェードにするとより一層、絵のように楽しむことができます。

ウィリアムモリス両サイド無地カーテン

両サイドをエンジの無地で縁取りした片開きのカーテンでの施工事例です。
まさに、タペストリー。

 


 

 

「ゴールデンリリーレース」百合の花を繊細なレースで表現

同柄のドレープもあります。

 

 

次にご紹介するのは・・・「PURE MORRIS」

PURE MORRIS

 

カーテンランドではモリスデザインの
『PURE MORRIS(ピュア モリス)』
ご覧いただけます。

リネン地にホワイト・ペーストでプリントした
セミシアー生地(pure strawberry thef)

ピュア いちご泥棒
pure strawberry thef

ヴィスコースとリネンのざっくりとしながらもしっとりした質感の生地に、モリスのインディゴ、グリーンで描かれた絵画の様なカーテンです。

【納品事例】ピュアモリス いちご泥棒

陽を通しても素敵なピュアモリスのカーテン

陽に透けたときにも美しい天然素材のプリントモリスカーテンです。

 


 

pure net ceiling embroidery

リネン地に縫取り細工とサテン・ステッチを組み合わせた刺繍生地(pure net ceiling embroidery)とリネンのセミシアー生地に、刺繍と組み合わされたレーザーカットのアップリケ装飾が美しい(pure net ceiling applique)

 

 

 

ウィリアム・モリス sunflowerpure

ヨコ糸にスラビーなリネンを使ったジャガード織りは、エレガントでリラックス感のあるセミ・プレーン(pure sunflower)

 

 

 

ウィリアム・モリス pure willow bough embroidery

オーガンジーに複雑な刺繍がほどこされており他にはない空気感を放つコンテンポラリーなレース(pure ceiling embroidery)

 

 

Pure Ceiling Embroidery

葉の部分はマットな糸で、枝部分は光沢のある糸でステッチが施されている刺繍生地(pure willow bough embroidery)

 

・・・and more

色彩を抑えたモリスデザインは木や石、鉄など自然素材や塗り壁、レンガなどの壁とも相性抜群です。

経年変化をもたせた家具や建具、インテリアなど自然素材でシンプルにまとめられたご新築にもおすすめです。

 

 

ウィリアム・モリスの施工例

カーテンランドのブログには、ウィリアム・モリスをまとめたページがあります。

そちらでは、ジャガードのモリス、プリント生地のモリス両方含めた今までの施工例をご覧いただけます。

 

↓↓↓↓こちら↓↓↓↓ぜひクリックしてご覧下さい。(ウィリアム・モリスの施工例より)

ログハウスにモリス 「kennet」

BESSのお家。ログハウスにモリスのプリントカーテン「ケネット」

 

モリス フルーツ プレーンシェード

『フルーツ』1864年のデザイン

モリス バード&アネモネ リビング

1882年デザインの『バード&アネモネ』プリント生地でシェードとカーテンスタイルでコーディネート

・・・and more

 

≪モリスの施工事例はコチラから≫

≪その他の施工事例はコチラから≫

過去の施工事例

北欧テイストの施工事例

ご興味のある方は実物大のサンプルをお店でご覧下さいませ。

ご来店お待ち致しております。

 

 

カーテンランド店舗情報

TEL 0568-22-2588

カーテンの前に掛ける絵画のようなモリスフルーツ

2018年 4月 22日 日曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

今日は愛知県春日井市のお客様。うれしいうれしい再来店再購入のお客様です。
リビングの大きな掃出窓が時間帯によって対面するテレビが光ってしまい見えにくいということでご相談をいただきました。
お客様の方でスダレをカーテンレールに引っかけて対応をされていたのですが
スダレだと開閉時にカーテンとの引っかかりが大きく悩んでいらっしゃいました。
そこでお客様の案としてスダレと同じようなサイズでカーテン生地のタペストリーを作って掛けられないかというご依頼をもらいました。

↓そこでウィリアムモリスの『フルーツ』をハトメ仕様のパネルカーテンにしてお納めました。

ウィリアムモリス フルーツ パネル

ポイントは3つ
1:カーテンレールの上からは下地の関係上取付けができないため、レールに取付けができるタイプでなければならないこと。
2:カーテンの開閉ができなければならないこと
3:取付けするところをある程度、移動したり調整したりできるようにすること

このポイントのうち2点(1と3)はS字フックでスダレを掛けている状況で問題無くクリアされていたので基本的な仕様はそのままにしました。
生地で上下にバーを入れるパネルカーテンになることでカーテンとの引っかかりは少なくなっています。
隠れたポイントしてはバーにフックが付いたタペストリーにせず、ハトメにしてフックを通した点です。スダレのような引っかかりはありませんがカーテンを横から閉めたり、開けたりするため手前に掛けられたパネルも多少左右に動きます。
そのためタペストリーでは小さいフックをS字フックに横から掛けることになり不安定になるのです。
ハトメに通すことで横方向の揺れにも対応しています。

お客様のアイデアで生まれたカーテンの前に絵を飾るようなスタイル。
とっても貴重な良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。

それではまた

≪GW休業日のご案内≫
2018年のGW休業日は
5月3日(木)のみとなります。
4月28日から5月2日、5月4日以降も通常営業しております。
皆様のご来店をお待ちしております。

 

店内案内 > 出張コーディネート > カーテンランドの動画 >