交叉レールに取り替えをしたマンションリビングのカーテン施工事例

2025年 3月 22日 土曜日
Pocket

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

マンションのリビングのカーテンを取り替えに併せてカーテンレールを交叉レールへ変更をさせていただいたお客様の施工実例です。セレクトされたカーテンはウィリアムモリスのイチゴ泥棒のジャカードカーテン。2倍ヒダの3ツ山仕様の形態安定加工でお仕立てをしています。

イチゴ泥棒のオーダーカーテン

今回交叉レールで採用したカーテンレールはウィンピアのアルミ素材にしています。工場で曲げられた交叉レールは直線レールとジョイントする必要があるため、ジョイント部分の引っかかりがスチール素材より少ないアルミを採用しました。

交差レールのカーテンレール

交叉している部分は200mmくらいにしています。

↓左側を閉めるとこんな感じ。

交差レールの奥側のカーテン

↓右側も閉めるとこんな感じ。

交差レールでカーテンを全閉した場合

↓カーテンが重なる部分を正面から見ると、実は柄が流れがうまくつながっています。

重なった部分も柄がつながっている

↓重なりを近くで見るとこんな感じ。

交差レールに掛けたカーテン

↓完全に一致するわけではありませんが、正面から見るといい感じなんです。

交差レールで重なったカーテン部分

このようなことができた要因は、レールの重なった長さがちょうどカーテン2山分とも近いことと、カーテン2山分までの柄が2倍ヒダで製作時ほぼ同じ柄位置だったことがあります。すべてのサイズや仕様でこのようなことができるわけではありませんが、今回はベストな仕上がりになってくれました。

カーテンレールを変えるタイミングはなかなか無いかもしれませんが、『もう少しこうなっていると良いのになぁ』や『もっと開閉をラクにしたい!』などなど、日頃から感じることがあるときは、ぜひカーテン買い替え時にカーテン専門店へご相談ください。カーテンレールの取り替えはカーテンをご購入のタイミングがベストです。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

Pocket

Tags:

Comments are closed.